中古車とサブスクを比較したらどっちがお得なの?サービスの違いと適性を分かりやすく解説

中古車とサブスクを比較したらどっちがお得なの?サービスの違いと適性を分かりやすく解説 中古車
まりこ
まりこ

『中古車とサブスクはどっちがお得なの?』と考えたことはありませんか?

家族での移動や毎日の通勤、生活に欠かせない車選びは、費用と手間のバランスが大切です。車を買うか借りるかで悩んでいる方に向けて、サービスの違いやメリットとデメリットの観点から向き不向きをわかりやすくまとめました。失敗しない選び方のヒントが見つかります。

この記事でわかること
  • 中古車購入と車のサブスクの違い
  • 中古車購入のメリットデメリット
  • 車のサブスクのメリットデメリット
  • 中古車が向いている人、車のサブスクが向いている人
この記事を書いた人
まりこ

・父親が自動車整備工場を経営
・大学卒業後、中古車販売店で10年勤務
・中古自動車査定士の資格を取得
・現在は父の自動車整備工場を夫が継いでともに経営

詳しくはプロフィールをご覧ください。

まりこをフォローする

ランキングに参加しています!クリックにて応援お願いします!

人気ブログランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ

中古車と車のサブスクの違いって何?

家族での普段使いや通勤用として車を選ぶとき、中古車の購入と車のサブスクには大きな違いがあります。それぞれの特徴を知って、自分に合った方法を見つけましょう。

契約期間

中古車と車のサブスクの大きな違いの一つは、契約期間の有無です。中古車を購入した場合は、基本的に所有権が自分にあるため、好きなだけ乗り続けることができます。

一方、車のサブスクには1年から5年などの契約期間が設定されており、期間終了後には返却か契約更新を選ぶ必要があります。たとえばKINTOでは3年契約が主流です。

自由に長く使いたいなら中古車、一定期間だけ車を使いたいならサブスクが向いています。利用目的やライフスタイルに応じて選ぶことが大切です。

初期費用

車を選ぶとき、初期費用の有無は大きな判断材料になります。中古車を購入する場合は、車両価格のほかに登録費用や税金、自動車保険料などが一括で必要になり、総額で50万円以上かかることも珍しくありません。

一方、車のサブスクは初期費用がゼロで始められるプランが多く、頭金なしで月額定額の支払いだけで利用をスタートできます。資金に余裕がない人や、まとまった出費を避けたい人にはサブスクの方が始めやすく、家計にも優しい選択肢です。

月々の支払い

中古車の購入では、ローンを組んだ場合でも支払いは車両価格を分割する形になり、ローンが完済すれば支払いは終了します。

一方、車のサブスクは契約期間中ずっと月額料金が発生し、その中に車両使用料、車検、税金、メンテナンス費用などが含まれています。

たとえば月額2〜3万円のサブスクでは、別途費用が発生しないため支出が安定します。支払い総額を抑えたい場合は中古車、支出の見通しを立てやすくしたいならサブスクが向いています。

車検やメンテナンス

車を維持するうえで見逃せないのが、車検や定期メンテナンスの手間です。中古車を購入すると、車検の予約や点検、消耗品の交換などを自分で手配しなければならず、時間も費用もかかります。

たとえば車検には平均5万〜10万円前後の費用がかかります。一方、車のサブスクでは車検やオイル交換などのメンテナンス費用が月額料金に含まれており、面倒な手配は不要です。

車の管理に時間をかけたくない人や、手間を減らしたい家庭にはサブスクが便利な選択です。

走行距離

走行距離に関する自由度も、中古車とサブスクで大きく異なります。中古車を購入した場合、距離の制限はなく、自分の好きなだけ走ることができます。

対して、車のサブスクには月間1,000km〜1,500kmなどの走行距離制限が設けられていることが多く、超過すると追加料金が発生する場合があります。たとえば月に2,000km以上走る人は、サブスクではコストが増える可能性があります。

頻繁に遠出をする家庭や通勤距離が長い人には、中古車の方が向いています。

中古車のメリットとデメリット

中古車は購入すれば自分のものになる安心感がありますが、費用面や維持管理の負担も考える必要があります。それぞれの特徴を整理して確認していきましょう。

中古車のメリット

購入後はずっと自分の車になる

中古車を購入する最大のメリットは、所有権が自分にあることです。一度購入すれば、ローン完済後は支払いの義務がなくなり、維持費だけで長く使い続けることができます。たとえば5年乗り続ける場合、サブスクと比べて総額の差が大きくなり、コストパフォーマンスが高くなります。

また、車の使い方に制限がなく、カスタマイズや改造も自由です。長く使いたい人や、自分の車として自由に使いたい人には中古車の購入が向いています。

中古車は新車より価格が安い

コストを重視するなら、中古車の購入は非常に魅力的な選択です。新車に比べて中古車は価格が大幅に抑えられており、同じ車種でも30%〜50%程度安く手に入ることがあります。たとえば200万円の新車が、3年落ちの中古車なら120万円前後で購入できるケースもあります。

購入費用を抑えて、浮いた分を保険や整備費に回せる点もメリットです。限られた予算内で満足度の高い車を探したい人には、中古車がコストパフォーマンスに優れた選択肢となります。

中古車のデメリット

購入時にまとまった費用がかかる

中古車を購入する際には、まとまった初期費用が必要になります。たとえば車両本体が100万円の中古車でも、登録費用や税金、自動車保険料などを含めると、総額で120万円以上になるケースもあります。ローンを組めば分割も可能ですが、頭金の準備や審査も必要です。

サブスクに比べて初期費用の負担は大きくなりがちですが、その分ローン完済後の支出は減るというメリットもあります。まとまった資金が必要になる点は、購入前にしっかり検討しておきましょう。

故障やトラブル時の負担が大きい

中古車は価格が安い反面、故障や不具合が発生した場合の負担が大きくなる可能性があります。たとえばエンジンの修理やトランスミッションの不調など、大きな故障が発生すると10万円以上の修理費がかかることもあります。

保証がついていても対象外のケースもあるため、突然の出費に備える必要があります。一方で、サブスクはこうしたトラブル時の対応費用が月額に含まれていることが多く、急な支出を避けたい人には安心感があります。リスクの把握が重要です。

維持費や税金を自分で払う必要がある

中古車を所有すると、毎年かかる維持費や税金をすべて自分で負担する必要があります。自動車税や車検代、自賠責保険料などを合計すると、年間で10万円〜15万円程度になることもあります。さらにタイヤ交換やオイル交換といった定期的なメンテナンス費用も発生します。

月々の支出にバラつきが出やすいため、家計管理がしにくい点はデメリットです。出費を一定に保ちたい人にとっては、費用を月額にまとめられるサブスクの方が安心できる選択肢になります。

車のサブスクのメリットとデメリット

車のサブスクは手軽に始められる便利なサービスですが、長期利用や使用頻度によっては注意点もあります。ここではメリットとデメリットをわかりやすく解説します。

車のサブスクのメリット

初期費用がかからず始めやすい

車のサブスクの最大のメリットは、初期費用がほとんどかからないことです。中古車購入時に必要な頭金や登録費用、保険料などを心配する必要がなく、月々の支払いだけで車を利用できます。

たとえば、月々2万円程度の支払いで、新車のような車に乗ることができ、車の管理も手間いらずです。これにより、急な支出に悩まされることなく、家計の管理がしやすくなります。特に、まとまったお金が手元にない場合や、出費を安定させたい場合には、サブスクが非常に便利な選択肢となります。

定額で維持費込みなので家計管理が楽

車のサブスクは、毎月の支払いに維持費や税金、保険料が含まれているため、家計の管理がしやすいという利点があります。たとえば、月額2〜4万円ほどで車検やメンテナンス、任意保険などが全てコミコミになっているプランも多く、想定外の出費が発生しにくいのが特徴です。

毎月の支払い額が一定なので、家計簿をつける際も計画が立てやすく、急な修理費などに悩まされることもありません。出費を明確にしながら車を使いたい人には、とても便利な仕組みです。

定期的に新しい車に乗り換えられる

車のサブスク最大の魅力は、契約期間が終わるたびに新しい車に乗り換えられる点です。たとえば、3年契約が多いプランでは、3年ごとに最新の車に乗れるため、常に安全性や燃費性能が進化した車を利用できます。

中古車を所有する場合は、買い替えのたびに手間や費用がかかりますが、サブスクならその煩わしさもありません。車に飽きやすい方や、家族構成やライフスタイルの変化に合わせて柔軟に車を変えたい方に最適な選択肢です。

車のサブスクのデメリット

長く使うと総額が高くなることがある

サブスクは手軽さが魅力ですが、長期間利用すると購入よりも総額が高くなる可能性があります。たとえば月額3万円のプランを5年間契約した場合、合計で約180万円の支払いになります。

これに対して、同じ価格帯の中古車を一括やローンで購入すれば、維持費を含めてもトータルコストを抑えられることがあります。短期的には便利なサブスクも、長く使うなら費用対効果をしっかり比較して判断することが大切です。

車を使わない日も料金が発生する

サブスクの車は使わない日でも月額料金がかかるため、利用頻度が少ない方にとっては割高になることがあります。たとえば月額2万円のプランを契約していて、月に5回しか乗らない場合、1回あたりのコストは約4,000円にもなります。

通勤や送迎などで頻繁に使うならコスパが良いですが、休日だけの使用や短距離移動が中心なら、カーシェアやレンタカーの方が経済的なケースもあります。利用スタイルを見直すことが重要です。

オススメの中古車販売サービス

中古車を選ぶ際は価格だけでなく、信頼できる販売店やサポート体制、比較しやすい情報源が重要です。以下で具体的な選び方のポイントを踏まえたうえで、おすすめのサービスをいくつか紹介しています。

オススメのサブスクサービス

月額料金やサービス内容、保険の有無などを比較すると、それぞれのカーサブスクに特徴があります。目的やライフスタイルに合ったサービス選びが大切です。

使い分けが肝心!中古車向きな人、サブスク向きな人

車の使い方やライフスタイルによって「中古車」と「車のサブスク」には向き不向きがあります。以下では、どちらが自分に合っているかを具体的に整理してご紹介します。

中古車がおすすめな利用シーン

毎日使うなら中古車がコスパが良い

通勤や買い物などで日常的に車を使う人にとっては、中古車のほうがコストパフォーマンスが高い選択です。なぜなら、サブスクは使わない日でも料金が発生するのに対し、中古車は維持費を自分のペースで管理できるからです。

たとえば、月額2万円以上のサブスク料金と比べて、中古車なら購入後の費用を月1万円以内に抑えることも可能です。利用頻度が高い人ほど、購入した中古車のほうが長期的に見ると経済的に有利です。

子どもの送り迎えがあるなら中古車が安心

子どもの送り迎えを毎日行うなら、中古車のほうが安心感が高いです。なぜなら、自分の車であればいつでも好きなタイミングで使え、契約内容や走行距離を気にする必要がないからです。

車検や整備の履歴を確認して選べば、安全性も確保できます。さらに、チャイルドシートの固定や荷物の積み込みも自由にできる点も魅力です。保育園や塾への送迎が日常の一部になっている家庭には、中古車の所有が最適です。

自分好みにカスタムしたいなら中古車

車を自分らしくカスタムしたいなら、中古車が最適な選択です。サブスク契約の車は原則改造ができませんが、中古車ならシートの張り替えやナビの交換など、好みに応じた自由な改造が可能です。

たとえば、ドライブ好きな人は音響設備を強化することもできますし、子育て家庭ならチャイルドシートに合わせた収納の工夫もできます。車に愛着を持って長く使いたい方には、中古車の自由度が大きな魅力です。

車のサブスクがおすすめな利用シーン

数年で乗り換えたいならサブスクが便利

数年ごとに車を乗り換えたいと考えているなら、サブスクの利用が非常に便利です。カーサブスクは契約期間が1〜5年ほどと決まっており、満了後は新しい車に簡単に乗り換えられるのが魅力です。

たとえば、子どもが成長してライフスタイルが変わる家庭や、転勤が多い仕事の場合でも、柔軟に対応できます。購入とは異なり下取りや売却の手間がかからず、常に最新モデルに乗れるというメリットがあります。

維持費を抑えたいならサブスクがお得

車にかかる維持費をできるだけ抑えたいと考えているなら、サブスクの活用が効果的です。サブスクは月額料金に車検・メンテナンス・自動車税・自賠責保険などが含まれており、突発的な出費を避けられるのが大きな魅力です。

たとえば、車検だけでも一般的に7万円前後かかりますが、サブスクならこうした費用も定額内に含まれます。急な出費に悩まされず、家計の見通しも立てやすくなるため、特に共働き世帯や一人暮らしの方におすすめです。

車検が面倒な人はサブスクが向いている

車検のたびに整備工場を探したり、費用の準備に悩んだりするのが面倒だと感じるなら、車のサブスクは非常に便利です。

サブスクでは車検や定期点検、オイル交換といったメンテナンス費用が月額料金に含まれており、手続きや費用の心配がほぼありません

たとえば、2年ごとの車検には平均で8万〜10万円かかりますが、サブスクならこれらが定額化され、家計管理が楽になります。忙しい社会人や子育て中の主婦にもぴったりのサービスです。

気になる検索Q&A

中古車やサブスクを選ぶ際には、実際の利用者が感じる不安や疑問を知ることも大切です。よくある質問をもとに、気になるポイントを解説します。

車のサブスクはやめたほうがいいの?

車のサブスクは一部の人にとっては不向きな場合があります。たとえば、月に数回しか乗らない人や長距離運転が多い人にとっては、利用頻度に対して料金が割高になることがあります。また、走行距離制限があるプランでは、制限を超えると追加料金が発生するため注意が必要です。

さらに、契約期間中に解約すると違約金が発生するケースもあり、柔軟な乗り方ができないと感じる人もいます。実際、総額費用は5年超の長期契約では200万円を超えることもあります。

毎日の使用頻度やライフスタイルに合わない場合は、購入や中古車リースも比較しながら慎重に選ぶことが大切です。

結局どの車サブスクが一番おすすめなの?

利用目的に応じて変わりますが、総合的に見て「KINTO」がバランスに優れています。理由は、トヨタ車を中心に高品質な車種が選べて、保険・税金・メンテナンスすべてコミコミの明朗な料金体系が好評だからです。

たとえば、月額3万円台から新車に乗れるプランもあり、長期的な家計管理がしやすいのが魅力です。さらに、契約期間終了後に乗り換えや返却が簡単で、ライフスタイルの変化にも柔軟に対応できます。

初めてのサブスク利用でも安心して始めやすい点が、利用者から高く評価されています。

月々3000円の軽自動車リースは本当にあるの?

月額3000円で利用できる軽自動車リースは、条件次第で実在します。

たとえば、走行距離の制限が厳しめだったり、契約期間が長期(7年〜9年)であることが多く、車種も年式の古い中古軽自動車が中心です。費用を抑えたい新社会人やセカンドカー需要には魅力的ですが、車検・保険が別途必要なケースもあるため、総額での比較が重要です。

リース契約前には「コミコミ価格かどうか」「中途解約の条件」なども確認しましょう。月額料金だけに目を奪われず、トータルコストでの判断が安心です。

KINTOの中古車プランってどうなの?

KINTOの中古車プランは、トヨタ系の信頼性と手軽さを兼ね備えたサブスクとして人気です。月額1万台から始められ、税金・車検・任意保険・メンテナンス費用がすべて含まれているため、初期費用を抑えたい方や家計管理を重視する人に向いています。

例えば「トヨタヤリス」の中古車プランは月額約15,000円〜で、定期点検もトヨタディーラーが対応します。中古車でも品質基準をクリアした車両が使われるため、安心感があります。

コスパと安心を両立させたい方には検討する価値があるプランです。

カーリースで中古車を一覧で見られるの?

中古車のカーリースでも、ネット上で一覧から比較・検討できるサービスが増えています。特に「ニコノリパック」や「定額カルモくん」などでは、年式・走行距離・車種・月額料金などの条件を絞って探せるため、忙しい家庭や一人暮らしの人にも好評です。

たとえば、月額1万円前後で利用できる中古軽自動車が数十台掲載されており、選択肢も豊富です。実店舗に出向かなくても、自宅でじっくり条件に合う車を選べるのが最大の魅力です。価格や維持費を重視する方には、効率的な選び方といえます。

もっと詳しく→

中古車リースは全部コミコミで使えるの?

中古車リースは「全部コミコミ」で使えるプランが多く、維持費の管理が苦手な方にとって非常に便利です。実際に「定額カルモくん」や「ニコノリパック」などでは、車両代だけでなく、自動車税・車検・メンテナンス費用・自賠責保険などを月額料金に含んでいます。

例えば、月々1万円〜2万円台でこれらすべてをカバーできるプランも存在します。突発的な出費を避けたい方や、家計を安定させたい方には大きなメリットとなります。コストを見通しやすく、安心して車を使える点が好評です。

月々1万円で本当に車に乗れるの?

月々1万円で車に乗れる中古車リースプランは、実際に存在します。たとえば「定額カルモくん」では、軽自動車や年式の古い車種を対象に月額1万円前後のプランが用意されています。

こうしたプランには、車両本体価格に加えて、車検や税金、メンテナンス費用まで含まれていることも多いため、追加費用が少なく安心です。

ただし、契約期間が長め(7年以上)に設定されている場合が多く、途中解約時の負担には注意が必要です。低予算で車を持ちたい方にとっては、非常に魅力的な選択肢です。

中古車とサブスクの比較まとめ

中古車とサブスクを比較した5つのポイント
  • 毎日乗るなら中古車の方がコストパフォーマンスに優れている
  • 子どもの送り迎えや通勤に使うなら中古車の所有が安心できる
  • 数年ごとに車を乗り換えたい人にはサブスクが便利
  • 維持費や車検を抑えたい場合はサブスクがお得になる傾向がある
  • 車選びにカスタム性を求めるなら中古車購入がおすすめ

中古車とサブスクを比較する際は、自分のライフスタイルや使用頻度を見極めることが重要です。毎日使う人や家族向けには中古車、手間なく短期間で車を乗り換えたい人にはサブスクが向いています。メリットとデメリットをしっかりと把握して、最適なサービスをご利用ください。

コメント