新型ハリアーがかっこよすぎ!人気の理由と注意点を徹底解説

新型ハリアーがかっこよすぎ!人気の理由と注意点を徹底解説 口コミ

街中で見かけるたびに「かっこいい!」と目を奪われる新型ハリアー。洗練されたデザインに惹かれて「欲しいけど実際どうなの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか?

本記事では、そんなハリアーの魅力を徹底的に掘り下げ、外観・内装・性能・コスパまでまるごと解説します。さらに、実際の口コミや購入方法の選び方まで詳しく紹介。この記事を読めば、新型ハリアーが自分に合っているかどうかがきっとわかります。

この記事でわかること
  • 新型ハリアーが「かっこよすぎる」と話題になる理由と、そのデザインの魅力
  • 高級感あふれる内装や、静粛性・燃費性能に優れた走行性能の特徴
  • ライバルSUVとの比較で見えるハリアーの強みと注意点
  • 新車・中古・カーリースそれぞれの購入方法と、あなたに合った選び方
この記事を書いた人
まりこ

・父親が自動車整備工場を経営
・大学卒業後、中古車販売店で10年勤務
・中古自動車査定士の資格を取得
・現在は父の自動車整備工場を夫が継いでともに経営

詳しくはプロフィールをご覧ください。

まりこをフォローする

ランキングに参加しています!クリックにて応援お願いします!

人気ブログランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ

新型ハリアーはなぜ「かっこよすぎ」と話題なのか?注目の理由を解説

新型ハリアーは、2020年のフルモデルチェンジ以降「かっこよすぎる」とSNSやメディアで話題になり、人気が急上昇しています。高級感あふれるスタイリングに加え、上質な内装や走行性能も評価されており、幅広い層から支持を集めています。

2024年上半期のSUV販売ランキングでは、価格帯が高めのミドルクラスSUVでありながら約5,880台/月という安定した販売台数を記録しています(※出典:ベストカーWeb)。このような数値からも、ハリアーが「見た目」だけではない確かな魅力を備えていることがわかります。

ハリアーの歴史とブランドイメージの変化

ハリアーは初代が1997年に登場して以来、ラグジュアリーSUVの先駆けとして独自の地位を築いてきました。特に2代目・3代目は「高級ミニバン代替」としてファミリー層にも人気を博し、現在の4代目ではさらに洗練されたデザインと先進機能が追加されています。トヨタが持つ「信頼感」と、ハリアーならではの「都会的な大人の雰囲気」が融合し、“オシャレSUVの代表格”としてブランドイメージを確立しています。

SNSや口コミで話題沸騰の「かっこよすぎる」理由とは?

「かっこよすぎ」と言われる最大の理由は、フロントグリルのシャープさとクーペスタイルの美しさにあります。特に若年層や女性ドライバーからは「SUVっぽくないスマートさ」が好印象とされており、InstagramやX(旧Twitter)でも写真投稿が多く見られます。さらに、内外装の統一感があり、「写真映えする車」として注目を集めています。SNSの拡散効果によって、“かっこよすぎるSUV=ハリアー”というイメージが広く浸透したことも、人気の要因となっています。

外装デザインが高評価!新型ハリアーの美しさと迫力

新型ハリアーは、SUVでありながらもクーペのような流麗なシルエットと、都会的で洗練されたスタイルを持ち合わせています。従来のSUVにありがちな無骨さを抑えつつ、上質な存在感を放つデザインは、まさに“見る人の目を惹きつける”一台です。2024年モデルでも外観の完成度はさらに高まり、「とにかくかっこいい」と感じる人が多いのも納得の仕上がりです。

フロントフェイスの洗練されたデザイン

ハリアーの顔とも言えるフロントビューは、シャープなLEDヘッドライト大型メッシュグリルが特徴です。水平基調のデザインによりワイド感が強調され、見る角度によってさまざまな表情を見せてくれます。特に夜間走行時のライトの光り方は存在感抜群で、「すれ違うたびに見とれてしまう」という声も多く寄せられています。高級感とスポーティさが同居したデザインは、他車と差をつけたいユーザーにとって魅力的なポイントです。

リアビューとサイドシルエットの完成度の高さ

リアデザインには一文字型のLEDテールランプが採用されており、夜間でもひと目でハリアーとわかる独特なスタイルを実現しています。また、クーペ風のルーフラインにより、側面から見たフォルムも非常に美しく仕上がっています。SUVとしての力強さは残しつつ、洗練されたバランス感覚が評価されています。「SUVはゴツいから苦手だったけど、ハリアーは好き」と語る女性ユーザーも多く見受けられます。

ボディカラーとホイールのバリエーション

新型ハリアーの魅力は、豊富なボディカラーとホイールデザインにも表れています。代表的な「プレシャスブラックパール」や「センシュアルレッドマイカ」などの高級感ある色味は、ハリアーのデザインと相性が抜群です。また、グレードに応じて18〜19インチのアルミホイールも用意されており、足元の印象にも差をつけられます。外装カスタムなしでも“完成されたスタイル”が手に入るのは、ハリアーならではの魅力と言えるでしょう。

高級感あふれる内装も魅力!新型ハリアーの車内空間

新型ハリアーの魅力は外観だけでなく、乗り込んだ瞬間に感じる上質な内装にもあります。ダッシュボードやシートに使われている素材、インパネの質感、静粛性へのこだわりなど、すべてが“高級SUV”としての完成度を物語っています。特に日常使いの快適性を重視するユーザーからは「毎日乗るのが楽しみになる」「まるでホテルのラウンジみたい」といった高評価が寄せられています。

シート素材とインパネの質感がすごい

グレードによって異なるシート素材には、合成皮革や本革が使用されており、見た目だけでなく触り心地や座り心地にもこだわりが感じられます。ステッチの細かさやシートのホールド感も上質で、長距離ドライブでも疲れにくいと評判です。インパネ部分にはウッド調パネルやメッキ加飾が配置され、モダンで落ち着いた空間を演出しています。運転席だけでなく、助手席や後席に乗る人にとっても心地よい空間が広がります。

静粛性と乗り心地の良さに感動の声

ハリアーの内装で注目すべき点の一つが徹底された静粛性です。ボディ剛性の高さに加え、エンジン音やロードノイズをしっかり抑える遮音構造が採用されており、高速道路でも会話がしやすい環境が保たれます。さらに、足回りのセッティングにも工夫があり、段差や路面の凹凸をやわらかく受け止める上質な乗り心地が特徴です。とくに子育て世帯や通勤で毎日乗るユーザーからは「疲れにくい」「リラックスできる」との声が多く見られます。

快適装備と先進技術で日常がラグジュアリーに

新型ハリアーは装備面でも妥協がありません。10.5インチの大型ディスプレイオーディオパノラミックビューモニターデジタルインナーミラーなど、使い勝手と高級感を両立する装備が充実しています。さらに、運転支援機能「Toyota Safety Sense」や電動リアゲートなど、便利で安心な機能も多数搭載。これらの装備により、通勤や買い物といった日常使いがまるで特別な時間のように感じられます。

スタイリッシュだけじゃない!性能と燃費も優秀なハリアー

新型ハリアーは見た目の美しさばかりに注目されがちですが、実は走行性能や燃費の良さにも定評があるバランスの取れたSUVです。トヨタ独自のハイブリッドシステムを採用し、日常の街乗りから高速走行まで幅広いシーンで快適なドライビングを実現しています。また、低燃費かつ静かでスムーズな走りは、燃料代やストレスを抑えたいユーザーにとって大きな魅力となっています。

ハイブリッドの燃費性能は?ガソリン車との違い

ハリアーにはハイブリッドモデルとガソリンモデルの2種類が用意されています。ハイブリッド車のWLTCモード燃費は約22.3km/L(2WD車)と、ミドルサイズSUVとしてはトップクラスの燃費性能を誇ります。一方、ガソリン車は約15.4km/Lとやや劣るものの、価格が抑えられる点やメンテナンスのしやすさに魅力があります。走行距離が多い方や、エコ志向の方にはハイブリッド、コスパ重視ならガソリンモデルといった選び方がおすすめです。

走行性能・乗り心地の口コミ評価

新型ハリアーは、静かでしなやかな乗り心地を特徴としています。ハイブリッド車はモーター駆動によるスムーズな加速が魅力で、発進からのレスポンスが良く、ストップ&ゴーの多い市街地でも快適に運転できます。また、ハンドリングも安定感があり、高速走行時でもフラつきにくいと評価されています。ユーザーからは「長距離でも疲れにくい」「とにかく静かで快適」といった口コミが多く寄せられています。

安全性能・装備の充実ぶりもチェック

新型ハリアーには、トヨタの最新安全装備「Toyota Safety Sense」が全車標準装備されています。主な機能には、プリクラッシュセーフティ(自動ブレーキ)レーントレーシングアシスト(車線維持)レーダークルーズコントロールなどがあり、高速道路や渋滞時でも安心して運転できます。さらに、ブラインドスポットモニターやリヤクロストラフィックオートブレーキといった駐車時の安全支援も充実。安全面で妥協したくない方にも安心して選べるSUVです。

ライバル車種と比較!ハリアーはどこが優れているのか?

新型ハリアーを検討しているユーザーの多くは、同じミドルクラスSUVであるRAV4、CX-5、エクストレイルなどと比較して悩んでいます。それぞれに魅力はありますが、ハリアーが他車と大きく差別化されているのは、「高級感」と「静粛性」、そして「洗練されたデザイン性」にあります。単なるスペック比較だけでなく、実際の使用シーンを想定した視点での比較が重要です。

RAV4・CX-5・エクストレイルと徹底比較

車種名デザイン性内装の質感燃費性能(WLTC)価格帯(概算)
ハリアー高級感・都会的上質・ラグジュアリー約15.4〜22.3km/L約320〜500万円
RAV4タフ・アクティブ実用的・機能的約15.2〜21.4km/L約300〜420万円
マツダ CX-5エレガント・精悍落ち着き・質感高め約14.6〜19.0km/L約270〜400万円
日産 エクストレイルSUVらしい無骨さ広々・シンプル約13.6〜20.8km/L約330〜470万円

ハリアーは他車と比べて「高級志向」かつ「上品なスタイル」が強調されており、車に乗るたびに“満足感”を得たいユーザーにぴったりです。また、走行時の静粛性や乗り心地も一段上と感じる人が多く、ドライブそのものを快適に楽しみたい方から高く評価されています。

デザイン・装備・価格のコスパで選ぶならどれ?

価格帯だけで見れば、ハリアーはやや高めの設定ですが、それに見合った上質なデザインと装備がしっかり備わっています。特に、先進安全装備やディスプレイオーディオ、電動リアゲートなどが標準またはグレードにより装備されている点はコスパの良さにつながります。対してRAV4やCX-5はアウトドア志向や運転の楽しさを求める人にマッチしており、用途に応じた選択が重要です。見た目・質感・快適性を重視するなら、ハリアーが頭ひとつ抜けた存在といえるでしょう。

実際に購入した人の声は?新型ハリアーの口コミと評判まとめ

新型ハリアーはそのスタイリッシュなデザインと快適な乗り心地から、購入者の満足度が非常に高いモデルとして知られています。SNSやレビューサイトには、多くのポジティブな口コミが投稿されており、実際に所有している人たちの声からもその魅力がリアルに伝わってきます。一方で、あくまで正直な評価として、使い勝手に関する気になるポイントも挙げられており、バランスよく確認することが重要です。

SNS・YouTube・ブログでの評価をピックアップ

YouTubeでは試乗レビュー動画が多数公開されており、「静粛性が高くてびっくり」「デザインに惚れて買ったけど、走りも大満足」といったコメントが多数見られます。またX(旧Twitter)では、納車報告や愛車自慢の投稿も多く、見た目に対する満足度の高さが伺えます。車系インフルエンサーのレビューでも「ハリアーは国産SUVの中で一番バランスが取れている」といった評価が目立ちます。

良い口コミ・悪い口コミを比較して見えてくること

良い口コミ:

  • 「乗り心地が高級セダンみたいで快適」
  • 「デザインが文句なしにかっこいい」
  • 「燃費が思ったより良くて満足」
  • 「装備が充実していて不満がない」

気になる口コミ:

  • 「後方視界が狭くて慣れるまで時間がかかる」
  • 「ラゲッジスペースが思ったより狭い」
  • 「価格が少し高めだが、それだけの価値はある」

全体としては、デザイン性・快適性・装備の豊富さに対する満足度が非常に高い反面、視界や荷室の狭さといった“使い勝手”の部分で意見が分かれる傾向にあります。とはいえ、「それでもハリアーを選んでよかった」という声が多数を占めており、人気の高さを裏付ける結果となっています。

気になるポイントもチェック!新型ハリアーの注意点とは?

新型ハリアーは完成度の高いSUVですが、すべてのユーザーにとって“完璧”とは限りません。実際の購入者の声や試乗レビューを参考にすると、使用シーンや好みによっては気になるポイントも見えてきます。ここでは、ハリアーを選ぶ前に知っておきたい注意点をやわらかくまとめました。これらを理解した上で選ぶことで、後悔のないカーライフを実現できるでしょう。

荷室の広さや後方視界など使い勝手のリアル

スタイリッシュなクーペライクデザインが魅力のハリアーですが、その反面荷室の広さには限りがあります。特にリアゲートの傾斜が強いため、高さのある荷物や大きなスーツケースの積載には工夫が必要です。また、後方視界もCピラーの太さやリアウィンドウの形状により制限されるという声もあり、駐車時などには注意が必要です。ただし、パノラミックビューモニターやデジタルインナーミラーが装備されているグレードであれば、これらの課題はある程度補えます。

性能や価格面で比較したい人に向けたアドバイス

ハリアーは他のミドルクラスSUVと比べて価格帯がやや高めに設定されています。そのため、「とにかく安くSUVに乗りたい」「予算を抑えたい」という方には、RAV4やCX-5、エクリプスクロスなどが候補となるかもしれません。また、ハリアーは走行性能が優れているものの、スポーツカーのようなキビキビとした加速感を求める人には少し穏やかすぎると感じられることもあります。求める性能や用途を明確にして比較検討することが大切です。

それでも選ばれる理由がある!

こうした注意点を踏まえても、新型ハリアーは「それでも選びたくなる」魅力にあふれた一台です。特にデザイン性・快適性・所有満足度の高さは、ライバル車にはない強みと言えます。日常使いでも特別感を味わいたい、上質な空間で移動したいというユーザーにとっては、ハリアーは確かな選択肢となります。少しの妥協点があっても、それ以上の満足感を得られることが、ハリアーの人気を支えている理由なのです。

かっこいいハリアーを手に入れるには?購入・リース・中古の選び方

新型ハリアーはその魅力的なデザインと装備により、手に入れたいと思う人が多い一方で、価格の高さや納期の長さが気になるポイントにもなっています。そこで、自分に合った購入スタイルを選ぶことが、賢いハリアーライフの第一歩です。新車購入、中古車購入、カーリースといった3つの選択肢について、それぞれのメリットと向いている人の特徴をご紹介します。

新車購入のメリット・デメリット

新型ハリアーの新車購入は、最新の装備や安全性能をフルに享受できるのが大きな魅力です。特に「Z」や「Zレザーパッケージ」などの上位グレードは、高級感あふれる内外装と快適装備が揃っており、満足度の高い選択肢です。一方で、納車までに数ヶ月を要することもあり、すぐに乗りたい人には不向きな面もあります。予算に余裕があり、こだわりを重視する方におすすめです。

中古車で狙うならどのグレードが良い?

予算を抑えたい場合は、走行距離が少なめの高年式中古車を選ぶのがおすすめです。とくに人気なのは「G」「Z」グレードで、上質な装備を備えつつ、価格も新車より大きく抑えられます。中古市場ではハイブリッドモデルの在庫も充実しており、燃費重視の方にも適しています。また、納期を待たずにすぐに乗れる点も魅力。信頼できる販売店や認定中古車を選ぶことで、品質面でも安心です。


  • 頭金ゼロ円
  • 認証工場完備
  • 自社ローン通過率95%

おすすめの中古車販売サービスがもっと知りたい方はこちら


カーリースで手軽に新型ハリアーに乗る選択肢も!

近年注目されているのが、カーリースを活用して月々定額で新型ハリアーに乗る方法です。頭金不要で、車検・税金・メンテナンス費用も含まれているプランが多いため、まとまった出費を避けたい方や家計を管理しやすくしたい方に向いています。また、個人向けカーリースサービスならオンラインで手続きも完結できるので、忙しい方にもぴったりです。短期間だけ乗りたい場合や、まずはお試しでハリアーを体験したい方にも最適な選択肢と言えるでしょう。


  • 初期費用なし
  • 車検費用、メンテ代込み
  • ずーっと定額支払い

おすすめのカーリースサービスをもっと知りたい方はこちら


まとめ:新型ハリアーは見た目だけじゃない魅力が満載の上質SUV

新型ハリアーは、圧倒的なデザイン性と高級感だけでなく、走行性能や快適性、安全性においても非常にバランスの取れた一台です。多少の注意点はあるものの、それ以上に得られる満足度が多く、多くの人に選ばれている理由がしっかりとあります。

  • クーペスタイルの美しい外装と高級感あふれる内装で「かっこいい」と話題
  • ハイブリッドは22.3km/Lの高燃費でコスパも優秀
  • 静粛性と快適性の高さに加え、安全装備も充実
  • 荷室や後方視界には注意が必要だが、装備でカバー可能
  • 新車・中古・カーリースなど、目的に応じた入手方法が選べる

コメント