使いたいときだけ使えてコスパも抜群なカーシェアを検討している人も多いと思いますが、その使い方はご存じですか?手軽に使えるサービスだからこそ、しっかりと内容を把握したうえで利用したいですよね。
今回は、そんな便利なサービス『カーシェア』の具体的な利用方法を解説します。是非これから利用する予定の方は参考にしてください。
- カーシェアの基本的な使い方
- 車両予約時のポイントと注意点
- カーシェアで気を付けるべき距離料金について
- 気になる声の多い『乗り捨て』について
カーシェアってどうやって使うの基本的な使い方を解説
カーシェアを初めて使う人にとって、「申し込み」「予約」「鍵の開け方」「返却方法」など、流れがわかりにくいと感じることもあります。ここでは、実際の利用までのステップをひとつずつやさしく解説します。
カーシェアの申し込み方法を知っておこう
カーシェアの利用を始めるには、まず会員登録が必要です。スマートフォンから公式アプリやウェブサイトにアクセスし、名前・住所・運転免許証の写真などを登録するだけで完了します。
多くのサービスでは、登録から最短10分ほどで利用可能になるため、急な予定にも対応しやすいのが魅力です。アプリ操作も直感的で、画面の指示に従って進めれば迷うことはありません。
月額料金が無料のプランも多く、初めてでも気軽に試しやすい点も大きなメリットです。申し込みの手間が少なくスピーディーなため、忙しい平日でも簡単にスタートできるのがカーシェアの強みです。
アプリで車を予約する手順
カーシェアの予約は、スマホのアプリから簡単に行えます。まずはアプリを開き、利用したい日時と場所を入力すると、周辺の車両が表示されます。
次に、希望の車種を選び、予約ボタンを押せば完了です。車の空き状況はリアルタイムで反映されるため、直前でも空いている車を探しやすいのが特徴です。予約後はアプリ上で利用開始時間や返却場所も確認できるため、初めての方でも安心して操作できます。
手順は3ステップで完結し、操作にかかる時間も1~2分ほどとスピーディーです。忙しい朝や移動中でも手軽に予約できる点が、日常使いとしてカーシェアが人気を集めている理由のひとつです。
車の鍵を開ける方法はどうするの
カーシェアの車は、スマートフォンや専用ICカードを使って簡単に解錠できます。アプリを開いて「利用開始」ボタンを押すだけで、ドアのロックが自動で解除される仕組みです。
鍵の受け渡しが不要なため、非対面でスムーズに乗車できる点が魅力です。ICカードを使う場合も、車両のカードリーダーにタッチするだけでOKです。
多くのカーシェアサービスでは、アプリ操作から解錠完了までにかかる時間は10〜15秒程度で、混雑する朝の通勤や急な外出時でもストレスなく利用できます。
利用後の車の返し方について
カーシェアを利用したあとは、返却手順を正しく守ることが大切です。まず、指定された駐車場に車を停め、ライトを消してエンジンを停止させます。忘れ物がないか車内を確認したうえで、ゴミは必ず持ち帰るようにしましょう。
次に、アプリで「返却」ボタンを押すと、利用終了となり鍵が自動でロック(ICカードの場合はカードリーダーにタッチで施錠)されます。サービスによっては、車の写真を撮ってアップロードする必要がある場合もあります。返却完了までの所要時間は約3分程度で、手順はシンプルです。
後に使う人が気持ちよく利用できるよう、マナーを守って返すことが信頼につながります。
トラブル時の対応方法を覚えておこう
カーシェアを安心して利用するためには、万が一のトラブル対応を事前に把握しておくことが大切です。事故や故障が起きた場合は、まず自分と周囲の安全を確保し、すぐにサポートセンターへ連絡します。
多くのサービスでは24時間対応の窓口があり、適切な指示を受けられます。たとえば、タイヤのパンクやエンジントラブルなどもサポートの対象で、アプリからワンタッチで連絡できる機能が備わっています。
軽微な接触事故でも必ず報告することが利用規約で定められているため、判断に迷った際はすぐ相談するのが安心です。事前に確認しておけば、いざという時も落ち着いて対応できます。

いかがでしょうか?初めての場合は不安に感じるかもしれませんが、カーシェアの利用の仕方は驚くほどシンプルで簡単です。
カーシェアの予約時に注意するポイントは
カーシェアは便利な一方で、予約時に確認しておかないと後で困ることもあります。スムーズに使うために大切なチェック項目を順番に紹介します。
車のサイズや用途が合っているか確認する
カーシェアを予約する際は、車のサイズと目的に合った車種を選ぶことが重要です。たとえば、買い物や通勤など日常使いにはコンパクトカー、家族での遠出や荷物が多いときにはミニバンやSUVが向いています。
必要以上に大きな車を選ぶと料金が高くなり、燃費も悪くなる可能性があります。実際、多くの利用者がサイズ選びで失敗し、使い勝手の悪さを感じたという声もあります。
予約前には、用途や人数、積載量を具体的にイメージしておくことで、無駄のない選択ができます。目的にぴったりの車を選ぶことで、コストパフォーマンスも快適さも両立できるようになります。
返却場所と時間のルールを事前にチェック
カーシェアをスムーズに利用するためには、返却場所と返却時間のルールを事前に確認しておくことがとても重要です。多くのサービスでは、車を借りたステーションと同じ場所へ返却する「ラウンドトリップ方式」を採用しており、返却が遅れると1分単位で延長料金が発生します。
たとえば、10分の延滞で数百円〜1,000円程度かかるケースもあります。さらに、決められたスペース以外に駐車すると違反となるため注意が必要です。アプリには返却可能な場所と返却予定時刻を確認できる機能があるので、出発前に必ずチェックしておくと安心です。
ルールを守ることで、次の利用者にも迷惑をかけず、気持ちよく使い続けることができます。
保険の内容と補償範囲を確認しておく
カーシェアを安心して利用するためには、加入している保険の内容と補償範囲を必ず確認しておくことが大切です。
多くのサービスでは、対人・対物・車両・人身傷害の基本的な補償が付帯されていますが、免責金額が1万円~5万円程度かかる場合もあります。そのため、万が一のトラブルに備えて「免責補償オプション」に加入するかどうかも検討しましょう。
とくに通勤や子どもの送迎などで頻繁に利用する場合は、ちょっとした接触事故でも自己負担を避けるための準備が安心につながります。保険内容を事前に理解しておけば、いざというときも落ち着いて行動できます。
予約変更やキャンセルの条件を確認する
カーシェアを便利に使うためには、予約変更やキャンセルのルールを事前に確認しておくことが大切です。多くのサービスでは、利用開始の一定時間前までなら無料で変更やキャンセルが可能ですが、直前になるとキャンセル料が発生する場合があります。
たとえば、利用開始の15分前を過ぎると全額請求されることもあるため注意が必要です。予定が変わることは誰にでもありますが、ルールを知らずに損をするのは避けたいものです。
アプリには変更やキャンセルの締切時間が表示される機能があるため、予約後に一度確認しておくと安心です。事前の確認があれば、急な予定変更にも冷静に対応できます。
登録情報に間違いがないか見直す
カーシェアをトラブルなく利用するためには、登録情報に誤りがないか事前に見直しておくことが大切です。
氏名や運転免許証番号、連絡先などに間違いがあると、予約時やトラブル対応時に本人確認がスムーズに進まず、利用停止や追加確認の手間が発生する恐れがあります。
特にクレジットカード情報の入力ミスは、決済エラーや予約キャンセルの原因となるため注意が必要です。サービスによっては、登録情報の確認メールが届く仕組みもあるので、利用開始前に一度内容をチェックしておきましょう。正確な情報を登録しておけば、安心してカーシェアを活用できます。

車のタイプや大きさによって時間当たりの料金が異なる場合がほとんどです。また、キャンセルや変更などは、申し込みのタイミングでサービス内容をよく確認して置けば安心です。
距離料金って何?覚えておきたい料金ルール
カーシェアは使った分だけ料金がかかる仕組みですが、走行距離によって追加料金が発生する場合があります。ここではその仕組みと対策を解説します。
距離料金が発生するタイミングを知っておく
カーシェアを使う際は、基本料金だけでなく、走行距離に応じて「距離料金」が加算されるケースがあることを理解しておくことが重要です。たとえば、15km以上の利用で1kmごとに15円の距離料金がかかるといった設定が一般的です。
短距離利用ならあまり気にならないものの、遠出や移動が多い場合は想像以上に料金が増えることもあります。特に、通勤や子どもの送迎など毎日の使用が前提の場合は、距離料金のルールを事前に確認しておくことで無駄な出費を防げます。
サービスごとに料金体系が異なるため、事前にプラン内容をしっかり比較して選ぶことがコスパの良い利用につながります。
一般的には、一定の利用時間を超過した利用の場合に、合計の距離料金が別途加算されるという仕組みになっています。下記は各サービスごとの距離料金についての説明です。
距離料金がかからないプランを選ぶ方法
カーシェアをお得に使いたいなら、距離料金がかからないプランを選ぶのが効果的です。一部のカーシェアサービスでは、「時間料金のみで距離料金が無料」という定額プランが用意されています。
たとえば、6時間パックや12時間パックなどでは、走行距離に関係なく料金が一定のケースがあります。通勤や保育園の送迎、買い物など日常的に使う場合、こうしたプランを選べばコストを抑えることができます。
プラン内容はサービスごとに異なるため、公式サイトやアプリで確認しておくことが重要です。目的に応じて適切な料金体系を選ぶことで、無駄な出費を避けながら賢くカーシェアを活用できます。
予想より高くなる料金の落とし穴に注意
カーシェアは使った分だけ支払う仕組みですが、知らずに利用すると想定外の料金がかかることがあります。たとえば、時間超過による延長料金や、15kmを超えると1kmごとに加算される距離料金、さらには深夜・早朝の割増設定があるプランも存在します。
特に予約時に返却時間を短めに設定し、結果として延長するケースでは、追加料金が1,000円以上発生することもあります。こうした料金の落とし穴を避けるには、余裕のある利用時間を設定し、利用前に料金シミュレーションを活用することが効果的です。

乗り捨ては出来るの?
カーシェアは便利ですが、乗り捨て対応の可否はサービスによって異なります。利用前に知っておきたいポイントを解説します。
乗り捨てができるサービスとできないサービスがある
カーシェアを利用する際には、乗り捨てが可能かどうかを事前に確認することが大切です。なぜなら、すべてのサービスが乗り捨てに対応しているわけではないからです。
たとえば「タイムズカー」は一部のステーションで乗り捨てが可能ですが、「カレコ」や「オリックスカーシェア」では原則元の場所へ返却が必要です。サービスごとに利用ルールが異なり、乗り捨て対応の有無によって利便性や使い勝手が大きく変わります。
特に一方向の移動や旅行など、目的地が出発地と異なるケースでは乗り捨ての可否が決め手になります。乗り捨てを前提に利用を検討している方は、公式サイトやアプリで対応エリアと条件をチェックしておくと安心です。
- 乗り捨て可能なサービス
- 乗り捨て不可のサービス
乗り捨てに追加料金がかかる場合がある
乗り捨てサービスを使うと、便利な反面、追加料金が発生するケースがあるため注意が必要です。なぜなら、元のステーションと異なる場所へ返却するため、回収コストがかかることが理由です。
たとえば、タイムズカーでは一部エリア間で乗り捨て可能ですが、3,000円〜4,000円ほどの追加料金が設定されている場合があります。また、事前に予約せずに勝手に乗り捨てると、違約金が発生することもあるため要確認です。
利用前には、アプリで「乗り捨て可能」な返却先を確認し、追加料金の有無を知っておくことで、予算内でスマートにカーシェアを活用できます。

乗り捨てが必要な利用シーンとしては旅行先での利用がほとんどであり、日常使いではそれほどの懸念点ではありません。乗り捨てが必要な場合は、レンタカーを検討したほうがトータルコストを抑えることが出来る場合があります。
気になる検索Q&A
カーシェアの使い方や料金、アプリの機能など、利用前に多くの人が気になる疑問点をQ&A形式でわかりやすく解説します。
タイムズカーシェアの使い方って簡単なの?
タイムズカーシェアの使い方はとてもシンプルで、初めてでも迷わず利用できます。まずスマホでアプリをインストールし、会員登録を済ませたら、近くのステーションで車を検索・予約します。鍵の受け渡しもなく、アプリで解錠・施錠ができるので、非対面で完結できる点も魅力です。
使い方の流れは「予約→利用→返却」の3ステップで、5分単位の課金も分かりやすく、コスト面でも安心です。実際に初心者ユーザーの約8割が「想像より簡単だった」と回答しており、カーシェアを初めて使う方でも安心して利用できる仕組みになっています。
アプリだけで予約や解錠はできるの?
カーシェアはアプリ一つで予約から解錠まで完結できるため、使い方がとてもシンプルです。まず、アプリで希望の車種とステーションを選んで予約し、利用開始時間になったらアプリ上の「解錠ボタン」をタップするだけでドアが開きます。
専用カードやキーの受け取りも不要で、非対面かつ短時間で利用できる点が魅力です。特にタイムズカーなどの主要サービスでは、操作の9割以上がスマホだけで完結します。スマホ操作に慣れている方なら、初回からスムーズに利用できる仕組みになっています。
カードがなくても利用できるの?
カーシェアはカードがなくても利用可能です。結論から言えば、ほとんどのサービスでスマホアプリだけで予約から解錠まで完結できます。例えば、タイムズカーでは専用カードの代わりにアプリ操作でドアの開閉ができるため、カードを忘れたときでも安心です。
2024年時点で、主要カーシェア会社の約80%がアプリ解錠に対応しており、利便性が大きく向上しています。スマホひとつで手軽に使える点は、初めて利用する人にも大きなメリットです。
スマホで解錠以外にできることはあるの?
スマホを使えば、カーシェアの利用は鍵の開閉だけでなく、さらに便利になります。たとえば、アプリ内では車の予約・延長・キャンセルが24時間いつでも可能です。
タイムズカーシェアのアプリでは、現在地から最寄りのステーションを検索したり、空き車両の確認もできます。実際に、利用者の7割以上がアプリから予約や返却操作を完結させているというデータもあります。スマホひとつで柔軟に操作できる点が、毎日の利用でもストレスを感じにくい理由です。
利用時間で料金はどう変わるの?
カーシェアでは利用時間に応じて料金が変わるため、事前にプランを把握しておくことが大切です。たとえば「タイムズカー」では15分単位で220円(税込)から利用でき、6時間パックなら4,290円(税込)など、短時間・長時間それぞれにお得なプランが用意されています。
さらに24時間やナイトパックといった割安プランもあります。目的や利用頻度に応じて最適な時間帯を選べば、無駄な出費を抑えながらカーシェアをより効率的に使えます。
カーシェアの使い方まとめ
カーシェアの使い方を理解しておくことで、スムーズかつ安心して利用ができます。スマホ一つで完結する操作性や、各社ごとの乗り捨てや料金ルールを把握することで、無駄な出費やトラブルを避けられます。
コメント